●早すぎです。師走でもないのに、飛ぶように日が、時間が過ぎていきます。 ●今日は今日とて、掛川行って、森へ行って、と。そして、それぞれの現場で情報共有、そして茶業の今後に関する方向性検討、という事を繰り返しています。今、やる事の意味、大事だなぁ、と。今、考えるか考えないか、それってすごく大事だと思います。  □京都の和束へ視察に行った同僚のお土産。おたべ、ですが、八つ橋、かしら。 ●今日も、昨日イライラを引きずる電話とか調整とかメールとか。何にしても自分がやるのは、やれるのは、下請け屋で、それを求められる情勢に対して対応するという事で。あー、面倒だ、色々な意味で。 ●夕方からの打ち合わせは、予定の1時間を30分オーバーして終了。そして、何とか、時間時間で公共交通機関が間に合いながら静岡へ帰って来れました。  □相変わらずの2号車ホームin掛川新幹線。 ●明日も又磐田発で仕事です。夕方からは島田市菊川へ。こちらも早急対応案件です。 ●多根清史[著]『ガンダムがわかれば世界がわかる』【2013年,㈱宝島社,\800+税】。BO購入。ガンダム世代として感じるのは、ガンダムは政治、経済、社会そのものである、という事である。そして、色々なゴタゴタを思いながら言うのは、やはりギレン総帥の「あえて言おう、クズであると」。
●今週も磐田から発進。さて、今週も行ったり来たりの日々だ。 ●と、朝から、内輪のイライラ情報が入り、何だかなぁ、と思っていたら、お城からもそれに関連して、確認が。そして、お昼前に現場へ移動しても、その関連の話で。何ていうか、中の話なんだよなぁ、と。面倒だ。本当に色々と面倒だ、と思う。 ●午後の現場打合せ、勉強になって、もう1件回った後、金谷駅で降ろしてもらい帰宅。  □昨夜の夜に比して、あっという間に水嵩減りました。 ●明日も磐田発で、掛川と森の現場へ。打ち合わせ続く、今週です。 ●桜井章一[著]『勝負の格言』【2008年,㈱宝島社,\438+税】。BO購入。雀鬼と呼ばれる著者。基本、人の言う事などと斜に構える自分であるが、この人の言葉は、色々な意味で響いてくる。お茶づくりにおける勝負、自分との勝負という感覚を、著者の言葉に置き換える事ができたから。そう、気持ちが折れたら負け。お茶づくりはいつも勝負事である。
●昨夜から降り出しが少しずつ強くなり、今夜中には抜けてしまいそうな台風予報。まぁ、明日は磐田行き(&牧之原へ取って返し)なので、晴れてくれないと辛い。 ●雨のため、ちょっと外へ出てもどこも混んでいる。そしてイライラがつのるばかり。さて、大人しく生きよう。 ●今年の一番茶おくひかりを仕上調整した際に出た、粉、DUST。少し強めに火を入れても、茶葉の色変わりはせず、フィルターインの水出しで楽しんでます。急須で淹れてみましたが、穴を抜けて、茶葉が茶碗に。それはそれで楽しく美味いのですが。   □いい言い方をすれば、芽茶ですが。20号篩抜き㊦20号篩回し㊦です。これを限りなく少なくする製造をしたい。 ●夜になって家の前の巴川の水嵩がいつになく上がっています。とはいえ、雨も一息かな、という感じなので、これで終わるでしょう。七夕豪雨で氾濫した地域だけに、現在の大谷放水路は偉大です。  ●小保方晴子[著]『あの日』【2016年,㈱講談社,\1,400+税】。BO購入。読んで思うのは、結局主観的な話の判断は、第三者からはできない、という事。両者から話を聞いても、どちらも、自分が正しいと思っている、という点が見られるのが事実。そして、誰もが自分が正しいと思っている。とはいえ、技術とは難しいものだ。コツもレシピも含めて。
●台風が接近中のため、またまた雨模様の土日週末天気。昨日のSNSアップを含めた作業で、のんびりします。 ●昨日の飲みは、職場関連の若い子達と。歳の差を感じつつ、今の子達は仕事に対して真面目だなぁ、と思ってしまう。本当はもっと自由でいいのに、と思いながら、そんな環境を提供しきれない自分達の不甲斐なさを反省する。上からの閉塞感が下へ伝わってしまっている、とはいえ、そんな中でも、勝手な事をやれる自分は、昔の自由体験をしているから、という事なのだろう。何とも難しい、人と組織、そして現場の実態と理想。とはいえ、飲めば、面白い事を見つけてやっていける余裕を持とう、という位で終わってしまうのだが。しかし、毎回行って思うが、美味い店だ。  □つぶ貝のアヒージョ。熱々の螺もそうだけど、残ったOIL部分に、お替り自由のパンを漬けて食べるのが秀逸である。 ●昨日の評価会について、FBで報告UPしたのですが、色々な形での御意見を頂いているところで。そして思うのは、前を向いた人達とやっていければいい、という結論だけで。そのための場づくりが仕事の上での自分の役割で、仕事以外では、やはり、最高のお茶づくり、に向かって進むだけ、という事となる。来年度は、どこにいるか分からないけど、そんな意味での立ち位置と、気持ちのポジショニングは揺らがないようにしていこう。  □好きさ、こんなお茶。昨日来ていただいた経営アドバイザーのH先生が「急須で開いて美しい緑色の茶葉になるお茶を見る事がないけど、なんで?」と聞かれて。そんな普通の疑問が、当たり前にお茶の現状だという事で。そんな意味で、良質なお茶を届けるチームが必要だ、という事だなぁ、と。 ●『通勤時間の20分延長は給与削減と同等、研究』、こんな記事が、ヤフーニュースに。まさに、その通り。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171028-00010000-clc_teleg-int●夢枕獏[著]『東天の獅子③&④』【2012年,㈱双葉社,\838+税&\914+税】。a2で購入。何というか「敗北は死よりもおそろしい。ならば-死ねばいい」という帯煽りが秀逸だと。そうなんだよなぁ。それ位真剣に物事と向き合っていかないと、と思うばかり。
●今日は、磐田に籠って資料作成に勤しみました。イメージを資料化する作業は、数字合わせも含めて、なかなか思うようには進まないモノです。それでも、何とか2件片付けて、来週の打ち合わせ資料が完成。 ●事務所にいると授産所の方々が、手作りパン等を売りに来られるのですが、今日は、たまたま中にいて、その販売場面に遭遇して、色々と見てみると、たこ焼き、が売っていて。値段も安く、あまり期待もしなかったのですが、食べたら、バカウマ。何というか、本当に美味いんです。タコが大きいとか、そんな事ではなくて、味付け?粉の問題?掛かっている鰹節の質?色々と思ったのですが、答えは見いだせず。結論は、次回も売っていたら買う、という事です。  □何気に、食べる前の写真は撮っておいたのですが、食べたら写真を撮る余裕もなく、食べきってしまいました。何だろう、この美味さは? ●そんなこんなで、一日が終了。明日は、静岡茶市場で、川根本町茶品評会出品茶の茶商評価会へ参加。色々なお茶を拝見できるし、山のお茶を扱う茶商さん達のお話も聞けるしで、勉強できる、大変楽しみです。 ●という事で、今週も磐田行きが多かったですが、何とか、という感じです。 ●明日は展示されないけど、今年のY道先生自信作の釜炒り茶香駿。全品でも良いところにつけていました。この独特の香りで、あの順位は立派です、と毎年思う。そして、香駿の釜炒り茶は美味しいんだ。    ●明日も頑張るべ。
●今日は、朝から雨でしたが、お国からの来訪者が現場を回るとの事で、お城の担当と情報共有のための追随してました。色々な質問事項と現場の方々の回答を情報としてため込みました。  □ソーラー下の碾茶茶園も見学。 ●その巡回が押して、夕方から行く予定だった森町での仕事をぶっちしてしまいました。後輩一人で行かせてしまいゴメン、です。 ●その上で、磐田の事務所に戻り、帰宅の途へ。バスは相変わらず来ないし、在来線も乗れると思ったら、ホームライナーだったし。悔しいから320円払って、磐田から掛川まで移動し、一本早い新幹線に乗って帰りました。それでも短縮時間は15分。意味なし。  □初めて乗りましたが、座席は良いです。ただ、静岡まで乗っても在来線との時間の差は10分強。それに320円は払えんわ。  □そして相変わらずの新幹線2号車ホームで待つ。 ●結局、通勤ストレスなんだなぁ、と。言い訳ですが、これがなければ、もっと仕事に精力を注ぎ込む意識はあるのですが、元々エナジー不足なので、中途半端な状態が半年以上続いています。 ●何にしても、通勤だけで疲れる仕事環境はダメだろう、と思ってしまいます。     □揉んでて楽しいお茶、大事です。先日のお茶会でも、評価が高かったなぁ、このお茶は。ハサミ摘み被覆さえみどり。いいぞ。
●夜の間に台風は過ぎ去り、朝から良い天気となったので、藤枝の職場へGO。それから、掛川~島田へ移動するという日程の中、それでも、場所により、色々と影響があったのか、移動の際の車の動きが悪くて、打ち合わせ、それぞれに遅れる、遅れる、という事態を繰り返してしまいました。 ●色々と打ち合わせをして、色々な課題が出て、そして、それをどう解消すればいいのか、色々と考えて、そして、まとまらない事業計画を一人居残りでやっつけて、明日は磐田へ行きます。荷物多いのに( ノД`)シクシク…。 ●天気回復して暑くなりました。あー、まだこんな気候の繰り返しなのか。     □お茶づくりは楽しい。一年中お茶つくっていたい。 ●普段使わない頭を使いすぎて、脳味噌がパンクしています。全体のイメージはできているのですが、各論の数字の組み合わせと組み立てがうまくいかない。そんな仕事がストレスを掛けてきます。明日、また考えるだ。
●明日の朝に向けて、強い台風が接近中。コースだけ見れば直撃コースですが、月曜日の仕事を思うと、夜の間に抜けてくれないかなぁ、と思うのです。 ●昨日は、川根の最高級茶と清水の玉露、そして、清水のさえみどり、をグラス飲み、あるいは、急須飲みで淹れて、その香味や味わいの違い等を楽しみました。良いお茶はどう淹れても美味しい、が絶対で。とはいえ、お菓子も合わせて2時間程のお茶会を楽しんで、それから、ワインを中心とした飲み話会。昔が共通していると話が続き、結局、雨が強く降る中、久しぶりに実家に泊まりました。会場から歩いて30秒なので。それにしても、茶話会から酒話会のスタイルは本当に楽しいなぁ、と思いました。お茶会の道具立て準備等が大変ですが。次回もあると嬉しいなぁ。      □川根茶は自然仕立て手摘み。清水茶は、やまかい玉露。グラス飲み。お菓子は、二人静と、甘納豆和三盆包み。 ●酒話会には色々と料理も出て、どれも美味しかったのですが、すっかり飲みに夢中となり、写真がほとんど撮れず。  □最初のOPENINGサラダだけ、ピンボケで。 ●ほぼ、本日まで飲んで、実家のご近所での実施だったので、久々に、実家に倒れ込むように休眠。仏壇のある祖父母の部屋で。  □何にしても、実家だなぁ、と。 ●そして、日曜日は、強い雨降りの中から始まります。明日はさて。 ●夜になり雨は少し弱くなり、風がこれから強くなる模様。明日の朝前には抜けてしまいそうですが、地区では避難勧告が出ています。とはいえ、後ろで崩れる山も持たないし、という事で自宅待機しています。
●今日は、夕方から、おしゃのみ会。お茶会と酒飲会を合体させた催し、というか、友達との茶酒話会です。お茶飲み会してから、そのまま流れでお酒飲み会になるという事。 ●とりあえず、お茶担当で、グラス飲み用のお茶等の準備を。真面目にやろうとすると、お茶会は結構、大変なのですが、後が酒飲会だしなぁ、と思い悩むところです。  □こんな感じのグラス飲みを準備。 ●お茶は、川根と清水の銘のなるお茶農家のお茶を用意してます。こういう時にでないと冷蔵庫の中の貴重なお茶が使われないのです。 ●また、FBで見つけて、あーいいなぁ、と思った、葡萄をお茶うけに使うのを試してみようと。シャインマスカットを購入してきました。企画のパクリですが、許して頂いて。  ●さて、実際のどうだったか報告は明日にでも。 ●大野ツトム[作]『茄子とアルタイル①』【2016年,㈱小学館,\552+税】。a2で\54購入。こんなムズムズ感のする話は好きである。
●今日は藤枝から磐田へ。そして、島田へ行き、また藤枝へ戻りの仕事。それぞれで事業関連の打ち合わせがあり、亀の歩みですが、少しずつは前へ進んだかな、という感じです。あとは、来週の月曜日の打ち合わせが、キーポイントという事で。 ●前を向いたお茶づくりをしたい。   □そして最高に辿り着けたら。しかし、その先がまたあるんだよなぁ、絶対に。 ●明日は土曜日、雨降り。夕方からは、小学校時代の同級生とお茶会&飲み会。まさに、茶話会だな。 ●青野春秋[作]『俺はまだ本気出してないだけ①』【2007年,㈱小学館,\590+税】&『俺はもっと本気出してないだけ』【2013年,㈱小学館,\600+税】。a2で一冊54円で購入。自分もそう思っていたけど、結局、最後までは本気は出ないなぁ、絶対。 
●今日は実家の近くの神社のお祭り。昔ほどの賑わいはないけど、道路を歩行者天国にして、出店も出て、結構楽しいのですが、今年は夜仕事が入っていて、行けません( ノД`)シクシク…。 ●そして、静岡から磐田、そして、森町で仕事を重ね、でも、ジム仕事、PC仕事が進んでなくて、ヤバイ明日です。 ●お昼は、袋井市役所傍で、ラーメンでした。コッテリ、です。胃に来る。  ●帰りは既に真っ暗ですが、掛川の2号車ホーム。  ●明日の打ち合わせ資料、間に合っていませんが、何とか、空いている1~2時間で仕上げてしまわないと。とはいえ、明日も藤枝⇔磐田を行ったり来たり。無駄な移動時間。 ●浦沢直樹[作]勝鹿北星&長崎尚志[脚本]『MASTER KEATON①』【2011年,㈱小学館,\1,238+税】。a2で\20購入。豪華版マスターキートンが\20って。何というか、本、大事にしましょうよ。とはいえ、買った本人は喜んでしまうのですが。
●切羽詰まった仕事が立て込んで、次々と意見と作業を求められている中、左から3つ入れたら、右から2つ出ていく自分。更に、頭の中で、前と後の話がゴチャゴチャになっていて、何が何だか。そんな混乱状態の一日。 ●打ち合わせ、調整、作業、打ち合わせ、調整、作業、繰り返し。本当に訳分からなくなってなっています( ノД`)シクシク…。 ●帰りの磐田駅の階段。やはり、ジュビロ磐田の街です。  ●明日はお城から仕事開始ですが、午後には磐田へ、夜には森町へ、と忙しい一日です。 ●帰宅途中に、二人静を購入。土曜日のお茶会用のお菓子です。 ●伊藤理佐[作]『今日もいい天気』【1994年,㈱主婦と生活社,\650税込】。a2で\20購入。昔の本ですが、作風が全くぶれてないのが凄いぞ、伊藤理佐。
●事業関係で日々ゴタゴタしています。予定通りいかないし、予定外の予定が入って、予定変更せざるを得ない状況になったり。 ●そんな一日。雨でしたが、藤枝と磐田を行ったり来たり。 ●明日は少し天気が良くなる模様。本当に明日だけ、みたいですが。 ●美味しいお茶を飲もう。       □今年も一生懸命つくったなぁ。お茶って楽しい。 ●明日は磐田へ。 ●小林よしのり[作]『ゴーマニズム宣言-挑戦的平和論㊤-』【2005年,㈱幻冬舎,\900+税】。a2で\54購入。こんな時期だし、こんなモノも読んでいいのでは、と思い。とはいえ、これまた㊤だけ。いいのか、こんな読み方で、わたし。
●また、今週も頑張らねば、の一週間。 ●とはいえ、急に来た寒さで少し体調不調気味。寝ても寝足りない感じで、一日、ボケーと過ごしてしまいました。そんな時ほど、朝から打ち合わせが4件続いて、どれも、重くて重くて。昼休みも、寝モードでしたが、全然疲れは抜けず。 ●明日も、また、一日、色々とありますので、頑張ります。     □こんな時ほど、お茶に癒されたいのですが。 ●西村しのぶ[著]『下山手日記(ミギカタ編)』【2009年,㈱祥伝社,\1,000+税】。a2で\54購入。Amazonの書評で評判が悪かったので買わずに来たのですが、確かに、文章だけの西村しのぶを誰が楽しむのか、という感じのみである。結局は表紙買いか。
●基本、ダラダラ人生。 ●9月に生育がよろしくないと相談があり、うね間の根の状態を確認した圃場の秋芽生育について、FBの投稿があり、やはり、生育がよろしくない、との事で。吸収根は十分にある一方、表面が固結し、水の浸透阻害状態で、根がカラカラだったので、とりあえず、表面固結土壌の改善をという事で、深耕処理。その後一度、圃場確認に行ったのですが、吸収根切断のえいきょうか、秋芽生育ではなく、三番茶成葉の硬化にフェイズ変化していて。やはり、秋芽生育期の吸収根切断の影響は大きいんだな(その前に、吸収根の機能自体が乾燥ストレスで低下状態だったと思われますが)、と。その点を踏まえても、新芽の生育フェイズと樹体充足フェイズの違いがあるんだろうし、それへの施肥処理の手法的な事もあるんだろうなぁ、と妄想をかます訳です。  □根の存在。そして影響性。当たり前の話ですが、吸ってくれる根があってこその施肥。そう考えれば、どれだけ、適切に吸収根を存在させ、その上で、それに対して吸収させるための効率的な施肥を行うかが、問題であって。それが地上部生育との連動においてある訳で。 ●色々と試してみたい事は多々あるのですが。 ●歳を重ねてボロボロの身体。50肩もひどいので、温泉へ。アルカリ泉と、微泡風呂で、汗汗しつつ、少し回復。  □温泉のシステムが変わり、時間制で慌ただしくなっていて。時間を気にして、温泉入りたくないなぁ。 ●今週は、ずっと雨模様。仕事も雨模様。 ●ナオミ・オレスケス+エリック・M/コンウェイ[著]福岡洋一[訳]『世界を騙しつづける科学者達㊦』【2011年,㈱楽工社,\1,900+税】。a2で\50購入。当たり前に㊦しかなかった。どっちの立場かな、と読みつつ、自分もどっちの立場かな、と考えている。結局はポジショニング、立ち位置の問題であるとの認識。そして、何が正しいかは、それは、わからない。
●休みの土曜日ですが、朝から雨。そして天気予報を確認すると一週間ずっと雨模様。色々と進めたい事を考えると微妙。 ●昨日、法人化絡みで農家さんと話をしている時に、来春のお茶に向けての施肥の話になって、あー、やっぱり、もう少し突っ込んでメカニズムを明らかにしたいなぁ、と思いました。この四月から、仕事が完全に、補助事業だ、経営だ、みたいな方へズレてしまっていて、それを仕事は仕事と割り切りながらやっているのが現状ですが、やっぱり、自分が面白いと思うことを突っ込んでいけたら、と思う訳です。もう、いい歳だし。お茶の真実を知りたいなぁ。      □お茶、っていいなぁ、と思う瞬間です。この瞬間瞬間の感覚が身体に刻み込まれているので、お茶から離れられない。麻薬みたいなものか、感覚の中での。 ●床屋へ髪の毛切りに行ってきました。子供の頃から通っているお店は、経営者の高齢化、後継者なし、という状態から、体調不良もあり、対応がなかなか難しいという事から、近所の安さが売りのところへ。違う人に髪の毛やってもらうのは、大学の4年間以外では初めてでしたが、あー、こんなもんか、という感じでした。とはいえ、何だか、何というか、時間の流れを感じてしまいました。 ●雨予報でしたが、雨の降り方はチョボチョボ。明日もそんな感じなのかな。 ●宇佐和通[著]『都市伝説の正体』【2009年,祥伝社,\800+税】。a2で\50購入。都市伝説とか大好き。しかし、これも文庫で読んだ気が。古本屋での購入はこれがあるから、こわい。
●今日も打ち合わせと移動の繰り返しで。戻ったところで、あー、色々やっても、結局、そんなもんなんだなぁ、と。 ●気持ち墜落。でも、金曜日で良かった。明日から休みだから。 ●結局、真実は、お茶のみにあるんだなぁ、と。  ●信じるもののために、頑張ろう。それしかないし。 ●桐生操[著]『世界で一番恐ろしい闇の世界史』【2006年,KKベストセラーズ,\500税込】。a2で\54購入。女性二人組のペンネームとか。この方の本は幾つも持っていて、同じ内容の文章も触れているのだが、中身を見るとちょっと違うので買ってしまった。バカだ。
●今日は昼も夜も、という日。気持ちが入らないとついていけない。 ●とはいえ、午前中は昨日のお城ヒアの報告を行い、色々と言われたのですが、途中から、自分の中でも整理しきれず状態に。さてさて来年はどうなる事やら。 ●そして、明日の打ち合わせの資料データ整理。4つの連動したエクセルファイルを調整しながら、赤が黒になるように数字調整。あー、儲けを出すのは難しい。 ●夜は、森町の現場で打ち合わせ。今後の茶工場組織の在り方。色々と検討されるのは良い事です。 ●ただ、やはり、磐田で夜仕事が入ると、磐田を9時に出て来ても、静岡には早くても11時前着という事に。あー、遠いなぁ。  □掛川のいつものホーム。10時です。 ●寒いのか暑いのか分からない気候の中をエッチラオッチラ歩いて、何とか自宅へ。  ●明日から雨天気が続くようですが。明日は藤枝発で仕事。 ●近所に、a2というBOのようなお店があるのだが、本の種類により\50の本5冊で\100という売り方をする時がある。そんな時は欲しい本が1冊でも、無理矢理5冊選んで買ってしまう。サガだ。      □言いたくはないが、この中で、読んだ事がないのは1冊だけ。ただ、他のは全て、箱仕舞で読めない状態だから、という理由。
●今日はお城で、エライ方への仕事の説明。ヒアリング、聞き取り、詰問、さてさて。  □昼間の時間帯での移動。日中、真夏並みに温度が上がり、こんな日に限って、スーツにネクタイというプロテクト状態。汗濁濁でお城入りしました。 ●話をしても、まぁ、何というか、来年のための話というか。今の仕事も回っていませんが。とはいえ、1時間ほど、喋くり倒し、今日は事務所に戻らず、帰宅。 ●明日から天気が崩れるようですが、大丈夫かな。 ●細野不二彦[作]『ギャラフィーフェイク傑作撰』【2015年,㈱小学館,\370+税】。BOで購入。ギャラリーフェイク好きである。多分、全て読んだ事があるはずなのに、傑作撰等を買ってしまう。手に取って読んで、面白いから。
●今日から又仕事開始。当たり前ですが、今週も色々と忙しいです。 ●今日は、午前中から森町へ後輩達と一緒に。そして、結局、一日、茶農家さん回りとなってしまいました。話が色々と聞けたのは良かった。  □お昼は、昔ながらの中華麺。これで500円ですが、昔ながら、という味でした。 ●一日事務所を空けて、戻ったら色々と調整予定が入り、今週来週も色々と。とはいえ、暑いし、月曜だし、定時で退社。  □手ぶれてしまいましたが、磐田駅前のしっぺい君のタペ。 ●明日は磐田からお城まで移動の日。 ●小栗左多里&トニー・ラズロ[作]『ハワイで大の字』【2005年,㈱ソニー・マガジンズ,\1,100+税】。BOで購入。一度ハワイへ行って、のんびりと過ごしたい、ものです。
●何だかんだで過ぎてしまう休日達。今日は奥さんの要請で9月に開店した、コストコ浜松へ行ってきました。 ●お客がガンと並んでも、時間でしかOPENしないソビエト官僚のような対応にイラッとする奥さんを尻目に、ボーッと過ごす。 ●ホットドッグを買って食べた。東名使って1時間ちょっと。んー、東京方面行くのとそれほど変わらないかなぁ。  □何だか並ばないとなかなか買えないという鶏丸ごと一匹焼き、買ってきました。 ●蝙蝠対策用グッズを追加購入。超音波発生器。対象によりHzが変わるようで、ある意味楽しんでしまう。さてさて、効果はどうなる事やら。 ●明日から仕事頑張らないと。 ●『誰も書けなかった日本のタブー』【2009年,㈱宝島社,\562+税】。BOで購入。誰も書けなかったけど、書いちゃった。でも、という事ですか。タブー、BOOOOO-。
●三連休中日。朝から蝙蝠の糞対策に奔走する。玄関前に毎朝落ちている糞対策。とりあえず、磁石やミント香グッズ等。そして、超音波発生器の購入も手配しました。それにしても、あーいやだ、いやだ。 ●昨日から冷蔵庫で抽出したMy紅茶。美味いなぁ。水出し紅茶はうまい。何というか、いいなぁ。でも、この方向で良いのかどうか。  □香りもあるんだなぁ、水出しでも十分に。 ●他のヴィンテージ紅茶等も試してみようか。 ●『世界を操る陰謀99』【2014年,㈱双葉社,\600+税】。BOで購入。あー、世の中は陰謀だらけだ。
●昨夜は、一昨日と違い、ビールチョイ飲みで終わったので、今朝は普通に起床。一昨日は、お酒(日本酒)たくさん、だったので昨日の午前中くらいは、半分頭が働いていませんでした。 ●今朝は、今年の一番茶時期に、静岡市葵区栃沢のS水園さんの在来茶園を核に行われた「My紅茶ふぇす」企画の「日本茶アワード出品紅茶」を頂きました。人数10数人による手摘み、手揉みによる紅茶づくり、と仕上げ調整。色々な意味で勉強になったものですが、それが参加者に配布されたので。開封。飲み口は、やさしい。味わいも。香りは、単一ではなく、複数の香りが混じっている感。そして、やはり、萎凋の進み具合と発酵が少し足りなかったかな、という自分としての技術的感想。また、手揉み製造のため、お茶を淹れる時の茶葉の開きがゆっくりで、蒸らし、浸出の仕方も、時間を置く必要があるか、と。紅茶の難しさですが、一年位、常温で置いておくといい感じになりそうな芯の在り方。複数頂いたので、冷蔵庫保管と常温保管を分けて、しばらく定期的に間を置いて飲んでみようと思いました。        □ファーストらしい柔らかさ。とはいえ、セカンドとのブレンドもありなのかな、と。保管熟成にも期待です。 ●さて、色々と考えますね。 ●今日は朝、雨がチョボチョボしていたのですが、天気快晴で暑くなりました。少し、お外をブラブラ。BOでブラブラと本探し。 ●My紅茶。浸出時間を考慮し、冷水・氷抽出で淹れてみる。味わいは、良くなった。香りが、どうしても、仕上げ火に負けている感じが。とりあえず、1回目抽出の飲み感想。飲み切り後、二回目抽出を実施中。  □抽出した茶漉し付きガラスボトル。  □ワイングラスで飲みましたが、あー、美味しい。味わい良し。香りが、火だなぁ、これは。 ●夢枕獏[著]『ものいふ髑髏』【2004年,㈱集英社,\514+税】。久々に著者の本を読んで。相変わらず、力のある文体だ、と思う。
●今日も朝から、あっちゃこっちゃへ、行ったり来たり。午前中は静岡市役所へ行き、山のお茶連携関係打ち合わせ。午後からは島田市役所へ行き、補助事業関係の打ち合わせ2件。 ●突発で、統計飲み会が入り、嬉し楽しです。詳細は明日以降。 ●藤岡信勝[著]『教科書が教えない歴史』【1996年,㈱扶桑社,\1,400税込】。BOで購入。歴史にも色々な視点からの見方がある。どんなものでも、その姿勢を忘れずに、自己判断しなくてはいけないと思う。
●今日は、山のお茶連携関連で静岡のお茶屋さん回り、しました。 ●山のお茶に対する茶商さんの熱い思いを聞かせて頂き、それを行政として、現場に反映させる必要性をヒシヒシと感じた次第。 ●とはいえ、小さな場づくりからやっていくしかないので、それが大きく広がってくれることを期待しています。 ●お昼は茶町の中華屋さんで。点心ランチ、美味しかった。      □久々に翡翠餃子を食べたなぁ。 ●家の前の川には白鷺が。  ●明日は午前静岡市役所、午後島田市役所、と行政業務の日です。 ●関裕二[著]『古代史9つの謎を解く』【2016年,㈱PHP研究所,\667+税】。歴史、の裏が面白い。想像と夢想。
●今日は、藤枝発で、現場を行ったり来たり。この四月からの仕事スタイル。慣れたか、と言えば、全然慣れず、面倒です。来年度はそうならない方向で考えてもらいたい。 ●とはいえ、午前中の牧之原も、夕方からの金谷の関係も、若い人達の前向き話で、それはそれで良いのですが。 ●明日は、静岡市中のお茶屋さん回り。この品評会絡みです。   □いいお茶出てましたわ。 ●お茶楽し。そのお茶づくり、の方の仕事に傾いていきたいのですが、ますますかけ離れた方向に進むようで( ノД`)シクシク…。 ●毎晩、お茶のみ。去年の二番茶の仕上げ。茎が目立つのは、おくひかりの特徴ですが。頭のお茶でも十分美味しい、13号㊦16号㊤のお茶。    □そろそろ温かいお茶の季節かな。 ●宵野ゆめ[著]『グインサーガ外伝№25-宿命の宝冠-』【2013年,㈱早川書房,\700+税】。BOで買いました。初めて、栗本先生以外の方のグイン買いました。BOですが。何というか、本編の登場人物がいないせいものあるのか、これがグイン?という感じです。まぁ、そんなもんでしょう。
●今週は磐田から始まる一週間だけど、色々な所へ出なくてはいけない一週間でもある。 ●出入りの激しい週間。そして、今日は、午前中は事務所で打ち合わせでしたが、午後は当日飛び込みの打ち合わせで菊川まで。 ●雨が変に降るおかしな天気です。明日の予定は、雨次第、という事で、午前と夜に現場で打ち合わせとなってしまいました。 ●帰りは、微妙な雨の中、傘をさしたり、また仕舞ったりと、面倒な。  □いつもの掛川駅2号車ホーム。 ●明日は、藤枝発で、牧之原経由磐田行き。そして帰り掛けに菊川です。忙しい、忙しい。 ●冨原真弓[著]『ムーミンとふたつの顔』【2011年,㈱筑摩書房,\640+税】。BOで購入。スナフキン、老成しすぎ。
●今日から10月の始まり、始まり。とはいえ、日曜日。 ●今朝の静岡新聞朝刊。全国茶品評会の県内入賞歴一覧表が掲載されていましたが、手摘みとハサミ摘みをゴチャゴチャにした、まあ、相変わらず、書いている人が分かっていない表となっていて残念な状況である。手摘み10㎏の価値の意味合いと、ハサミ摘み10㎏と一緒にしてもらいたくはないし、手摘み10㎏とハサミ摘み4㎏の違いも認識するべきだし。その上、なぜ深蒸しの連続受賞に対して、普通煎茶の連続性がないのか、の意味合いも。それだけ、普通煎茶10㎏受賞、特に他産地での受賞の意味合いを考えるべきだと思うのだけど。  □開催産地も掲載すべきだし。朝からイライラッとしてしまうものでした。 ●2011年を最後に手摘み10㎏の部は消滅。その翌年から、手摘みは4㎏の部のみに。その切り替わりのタイミングの意味合いも。 ●朝晩がかなり涼しくなってきて。でも、日中は暑いから、身体がそれになかなかついていかないのが現状です。 ●朝からお茶を飲みます。H29川根おくひかり。篩分けして16号㊦18号㊤。このサイズで、尺があって美味しいお茶を、と思っていますが、今年の出来は今一つ。理由は天候。でも、天候に左右されないお茶づくりが、技術、だと思っていますので、色々と又検討しなくてはいけないなぁ、と。そんな意味でも、お茶づくりは面白いです。     □しっかり、脱酸素剤を入れて保管すると、この時期になっても当たり前にフレッシュ感満載です。やっぱり、新鮮香のあるお茶は好きだ。 ●暑すぎず、寒すぎず、天気も良く。DEBU何とかしろ、という事で、奥さんから、ウォーキングの指令が。ついでに、無人野菜販売等を探索しよう。 ●2時間程度ウロウロしてきました。稲刈りの季節。田んぼが結構ある地帯です。  ●秋めいて、秋めいています。 ●明日からの仕事に向けて、気持ち切り替えて頑張らねば。 ●先日、同級生のお店を訪ねた時に、アーティストグッズを頂いた。懐かしいビックリマン様シール等、大事にせねば。  
| HOME |
|